一般参加

  1. はじめに
  2. 会場の歩き方
  3. 交流してみよう

サークル活動

  1. サークル参加してみよう
  2. ギフト(作品)の登録
  3. ブースの設営
  4. イベントまでの準備
  5. イベント当日

イベント主催

  1. イベントを主催しよう

会場の歩き方

イベント会場は3D空間を自由に歩きながらお気に入りの作品や作者さんとの交流を楽しむことができます。
開催中のイベントはイベントを探すから検索することができます。


アバター選択

会場を選択するとアバターを選択する画面が表示されます。
自分で好きなキャラクターを選択したい場合はアバター設定で登録できます

未ログインでも会場に入ることはできますが、自分は透明人間になり、周りの人も表示されない、一人ぼっちの世界となります。


移動と視点操作

スマートフォンでも操作可能です。左下のスティックで移動。画面をドラッグすると視点が移動できます。

画面の説明

1.チャット機能。発言することができます

2.拍手機能。気軽に押してみましょう

3.クラフト機能。その場にブロックや画像など、好きなオブジェクトを配置できます。 イベントの主催者によっては、クラフトできる対象が制限されている場合があります。

4.コピー機能。クラフト機能でオブジェクトをコピー&ペーストするためのボタンです。

5.自分のブースにいることをお知らせできる機能。サークル参加の場合に使用します。

6.写真撮影機能。クリックすると写真を撮ることができます。UI系のボタンは消えた状態で保存できます。

7.コンフィグ機能。音量の調整や画質の設定が可能です。動作が重いと感じる場合、画面のクオリティを調整することで快適に遊べるようになります。

8.退出ボタン。会場から抜け出します。

9.視点切り替え機能。一人称と三人称視点を切り替えることができます。

10.チャットログの確認。会話の履歴を確認することができます。近くにいる人の会話のみログに反映されます。


オブジェクトを調べよう

展示されている作品やキャラクターは積極的にクリックしてみましょう。
キャラクターが説明してくれたり、アイテムを購入できるサイトを表示してくれます。


続いては会場で交流する機能を確認してみましょう

次:交流してみよう